診療案内
- トップページ
- 診療案内
虫歯治療

虫歯は、細菌が糖分を分解して作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。
早期の段階では痛みを感じにくいことが多いため、定期検診による早期発見が重要です。
当院では、痛みや不安を軽減するために最新の麻酔技術やレーザー治療を導入し、できるだけ歯を削らずに残すようにしています。
治療後は、再発防止のために正しい歯磨き方法やフッ素塗布、食生活のアドバイスも行い、トータルでお口の健康をサポートいたします。
歯周病治療

歯周病は、歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢(プラーク)や歯石によって引き起こされる炎症性疾患です。進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合は歯を失う原因になります。
当院では、歯周ポケットの深さや出血の有無を詳しく検査し、その結果に基づいてスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(根面清掃)、場合によっては外科的治療まで幅広く対応しています。
また、治療後のメンテナンスとして、定期的なクリーニングやブラッシング指導を行い、再発を防ぐためのサポートを続けます。
歯周病は、“サイレントキラー”と呼ばれるほど自覚症状がほとんどないまま進行してしまう病気です。
年齢を重ねるにつれて発症リスクは高まりますが、若いからといって安心できるものではありません。
歯ぐきからの出血や歯のぐらつきといった症状が現れたときには、すでに重症化していることが多く、最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。
そのため、早めの対策がとても重要です。
歯周病の原因には、食生活や生活習慣といった背景が必ずあります。
症状を改善するためには、原因を正しく見極めて適切に対処することが欠かせません。
当院では、虫歯の治療でご来院された方にも、歯周病の検査をおすすめすることがあります。
小児歯科

お子さまの歯は成長とともに変化し、虫歯だけでなく歯並びや噛み合わせの問題も発生しやすい時期です。
当院では、お子さまが「また来たい!」と思えるような明るく優しい対応を心がけています。
シーラント(歯の溝を埋める予防処置)やフッ素塗布なども行っています。
さらに、保護者の方への食生活や仕上げ磨きのアドバイスを通じて、お子さまのお口の健康を長期的に見守ります。
お子さまは上手に痛みを伝えることが難しいときもあるため、親御さんが積極的にお子さまの歯をチェックし、何か違和感があればすぐにご相談ください。
歯科口腔外科

歯科口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症、外傷による歯の損傷、さらには口腔内の嚢胞や腫瘍の摘出など、外科的処置を専門的に行います。
当院では、CTやデジタルレントゲンを駆使した精密な診断のもと、安全かつ確実な手術を実施いたします。
麻酔の方法や術後の痛み管理にも配慮し、患者さまの不安を最小限に抑えます。
また、術後は感染予防のためのアフターケアや食事指導も丁寧にご案内いたします。
気になる症状がございましたら、一度お問い合わせください。
入れ歯・義歯

入れ歯は噛む力を取り戻すだけでなく、発音や見た目の改善にも効果的です。
当院では、部分入れ歯から総入れ歯、金属床やノンクラスプデンチャーなど、様々なタイプの義歯をご用意し、患者さまのライフスタイルやご予算に合わせた提案を行っています。
製作前には詳細なカウンセリングと型取りを行い、フィット感と快適さにこだわった仕上がりを目指します。
装着後の調整やメンテナンスも定期的に行い、長く快適に使っていただけるようサポートいたします。
見た目の美しさはもちろん、しっかり噛める機能性にもこだわり、快適な装着感を実現します。
セラミック治療

セラミック治療は、見た目の美しさと機能性を両立した審美治療です。
セラミックは天然の歯に近い透明感と強度を持ち、変色や金属アレルギーの心配もありません。
当院では、セラミッククラウン(被せ物)やインレー(詰め物)を製作しています。
また、治療前にはシミュレーションを行い、仕上がりのイメージを確認していただくことで、患者さまに安心して治療を受けていただけます。
訪問歯科診療

通院が困難な方のために、当院では訪問歯科診療を行っています。
ご自宅や施設へ直接伺い、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整、口腔ケアまで幅広く対応いたします。
訪問時にはポータブルユニットを使用し、院内と同様のクオリティで治療を提供。
さらに、摂食・嚥下(えんげ)障害の相談や誤嚥性肺炎の予防ケアなども実施し、患者さまの生活の質を向上させるサポートをしています。
ご家族や介護スタッフとの連携も大切にし、安心してご利用いただけるサービスを目指しています。
『対応エリア』
訪問歯科診療を行える対応エリアは当院より半径16km以内のご自宅・施設が基本となります。
ただし、要望によっては対応可能な場合がございますのでその際はご相談ください。
『費用』
訪問診療は通院の場合と同じように医療保険、介護保険の適用対象となりますので、自己負担は1割〜3割です。
ただし、「訪問診療費」などの料金が加算されるため、通院よりはお支払い金額は高くなります。